トップページお問い合わせ交通・アクセス
なりたファミリー・サポート・センター

なりたファミリー・サポート・センターって?
どんなときに利用できるの?
費用はどのくらいかかるの?
利用までの流れは?
イベント情報
FAQ
各種書類(PDF)
社会福祉協議会について

成田市社会福祉協議会 概要
事業計画・事業報告/予算・決算
会費納入にご協力ください
地域ぐるみ福祉ネットワーク事業(地区社協)
事業のご案内

在宅福祉事業
高齢者福祉事業
障がい者福祉
児童福祉
相談事業
福祉用具貸出事業
各種貸付事業
生活困窮者自立支援事業 暮らしサポート成田
生活支援体制整備事業 生活支援コーディネーター
ボランティアセンター
成田おたすけ隊

なりたファミリー・サポート・センター できる人が、できる時に、できる範囲のお手伝い

ファミリー・サポート・センターからのお知らせ


なりたファミリー・サポート・センターって?

ファミリー・サポート・センターは、育児のお手伝いをしてほしい方(利用会員)と育児のお手伝いをしたい方(協力会員)の会員組織による地域の中での相互援助活動です。
ファミリー・サポート・センターは、厚生労働省の推進事業で成田市社会福祉協議会が運営しています。
ファミリー・サポートで行う援助は一時的・補助的なもので、民間の保育サービスのような長時間・継続的な保育ではありません。この活動がボランティア精神に支えられていることを、依頼する場合も、協力する場合も心に留めておいていただきたいと思います。

会員の種類
◆ 協力会員
・子育てのお手伝いをしたい方
・心身ともに健康でこの事業に理解と熱意のある方なら性別・資格は 問いません。
*センターの実施する入会説明会及び基礎研修会に参加していただきます。

◆ 利用会員
・子育てのお手伝いをしてほしい方
・市内在住で、生後3ヶ月以上 12歳(小学校6年生)までのお子さんのいる方
*令和5年度より入会の郵送受付を始めます。(詳しくは下記へ)

◆ 両方会員
・利用会員として子どもを預かってもらい、時には協力会員として預かることも可能な方
*センターの実施する入会説明会及び基礎研修会に参加していただきます。

会員になるためには
◆ 利用会員…センターの実施する入会説明会に参加または郵送での受付も可能です。今すぐ利用する予定はなく念のために入会をお考えの方は郵送受付をご利用ください。急ぎの援助がある方は個別に対応しますので、センターへ直接お問い合わせください。

郵送受付の手順
①ページ下部の「各種書類」の中にある入会のてびきを一読後に入会申込書、入会にあたっての確認事項をダウンロードしご記入いただきます。
入会申込書入会にあたっての確認事項身分証明書のコピーをなりたファミリー・サポート・センター宛に郵送または持参ください。(詳しくは入会のてびき2ページ)

◆ 協力会員・両方会員…センターの実施する入会説明会及び基礎研修会を受けていただきます。受講後から、活動することが可能になります。(ただし、「子育て支援員研修」の地域保育コースの分類ファミリー・サポート・センターを修了した方は、基礎研修会の受講が免除となります。)

◆ 入会説明会
毎月第1・第3火曜日
利用会員…10時から11時まで
協力会員・両方会員…13時から13時40分まで


◆ 基礎研修会
毎月第3火曜日
13時45分から15時45分まで

*入会説明会・基礎研修会への参加は、事前予約が必要です。
*お子様連れの場合は託児の体制をとりますので、事前にお知らせください。

◆ 登録時に必要なもの
・身分を証明するもの(運転免許証・健康保険証など)のコピー
・写真(3×2.5㎠)2枚


どんなときに利用できるの?

1. 子供が保育所・幼稚園・学童保育所に通っている場合
①開園時間まで又は終了時間後に子どもを預かります。
②保護者に代わって保育所・幼稚園・学童保育所までの送迎を行います。
③休日など、臨時的に子どもを預かります。

2. 保護者に所用がある場合に、子どもを預かります。


※この事業は、原則として午前6時から午後10時までです。
※病気の時の預かりはできません。
※原則として子どもを送迎して協力会員の自宅で預かります。なお、子どもを宿泊で預けることはできません。


あなたの子育てを応援します。
お問い合わせは
なりたファミリー・サポート・センター
TEL:0476-27-8010 FAX:0476-27-1265


費用はどのくらいかかるの?

援助活動の報酬基準
1. 報酬
区分 1時間あたりの金額
午前8時から午後7時まで 700円
午前6時から8時まで
午後7時から10時まで
800円
①同一世帯で複数の子どもを預ける場合は、2人目からは半額とします。
②援助時間が1時間を越える場合で、援助時間の端数が30分に満たない場合は半額、30分を超える場合は1時間あたりの金額です。
2. 援助活動を取り消した場合は、キャンセル料がかかります。
利用予定日前日までに申し出たとき 無料
利用予定日当日のキャンセル 全額
3.交通費
協力会員が活動開始場所まで移動する場合、交通費が発生することがあります。
4.実費
ミルク・おむつなど、その他援助活動で必要となるものは原則として利用会員が用意してください。なお、協力会員にお願いする場合は、実費です。
5.支払い方法
報酬及び交通費、実費は、その日の援助活動終了後に支払っていただきます。キャンセル料は、1週間以内に利用会員が直接協力会員に支払ってください。


あなたの子育てを応援します。
お問い合わせは
なりたファミリー・サポート・センター
TEL:0476-27-8010 FAX:0476-27-1265


利用までの流れは?

活動のしくみ



イベント情報

なりたファミリー・サポート・センターでは、年に数回、会員交流会やステップアップ研修会を開催しています。
交流会では、利用会員・協力会員・両方会員が一堂に集合します。
また、ステップアップ研修会では、協力・両方会員が活動に役立つことを学んでいます。

●交流会「ミニコンサートの開催」
ボランティアグループ『アミーチあんだんて』の演奏に、大人も子どもも元気に歌って楽しく過ごしました。
◆

●身近なものを使っての「おもちゃ作り」
新聞紙、折紙、紙コップなどを使って、忍者の衣装を作りました。
◆


FAQ

Q 会員証はどんなときに使うのですか。
Q 活動中は必ず会員証を携帯し、身分を証明する必要がある場合は提示してください。
 ★幼稚園・保育所の送迎時には、身分証明書を首からかけて活動していただいています。

Q 協力会員が、前日あるいは当日になって、急に子どもを預かることができなくなった場合、取消し料を払わなくてはなりませんか。
Q 協力会員の、取消し料はありません。体調不良などによりやむを得ず活動ができなくなる場合は、直ちにセンター、及び利用会員に必ず連絡をしてください。代わりの協力会員を紹介することは困難となりますので、確実性を求める場合は民間のベビーシッターサービスなどとの併用をおすすめします。

Q 事前打ち合わせ(面談)は、どこでどのように行うのですか。
Q 面談は、ファミリー・サポート・センターや活動場所(協力会員宅など)で行います。利用会員が体調不良等で外出困難な場合は、利用会員宅で行うこともあります。面談場所は、双方の会員の希望を考慮し調整します。かかる時間は10分程度です。預けるお子さんも一緒に参加していただきます。

Q 利用会員と事前打ち合わせ(面談)をしましたが、私にはちょっとお預かりする自信がありません…。
Q 事前打ち合わせ終了後、会員同士がお互い合意した上で、援助活動は成立します。
どちらかに不都合が生じた場合は、速やかにセンターに連絡してください。その後の調整も考えて、事前打ち合わせはなるべく早めに行います。

Q 両方会員として登録を考えていますが、子どもが小さいので心配です。
Q 両方会員さんに依頼するときは、それぞれのお子さんの人数や年齢などを考慮し、安全に活動できることを基本として、無理のない範囲でお願いしています。
よそのお子さんを預かることで、異世代との交流が持てたり、親子ともにお友達ができたりのメリットがあります。相互援助活動という観点からも、援助を受けていた方が支援する側に回ってくださることは、とても意味のあることです。最近では、お子さんの成長に伴い、利用会員さんから両方会員さん・協力会員さんに変更してくださる方も増えています。それぞれ立場の気持ちもわかるので、活動もスムーズにいくようです。

Q 子どもを預かってくれる人はどんな人ですか。
Q 子育てが一段落し少し時間に余裕ができた40代前後の方、定年退職をした60~70代の女性の方が多く登録しています。協力者として登録している皆さんは、子どもが好きで、地域のボランティアに関心がある方です。お子さんを預かるため、協力会員は安全・事故対策も含めた援助活動に必要な講習を受けています。

Q 利用会員が、最初から協力者を指定して、子どもを預かってもらうことはできますか。
Q もちろん可能です。友人同士で会員になり、決められた謝礼と保険により、気兼ねなく安心して活動している会員さんもいます。また、会員交流会などでの出会いが援助活動につながることもあります。

Q 保育園の空きが見つからない場合など、同じ協力会員が長期にわたって同じ子どもを預かってもよいでしょうか。
Q 本事業の趣旨は、変動的な保育ニーズに対応するものであり、活動が長期にわたることは好ましくありません。また、ベビーシッターではないので、あくまでも、一時的・補助的な保育サービスであり、特定の会員に過度の負担がかからないように調整します。長期間の保育を必要とする場合は、3ヶ月単位で援助活動を行うものとします。引き続き、継続して同じ協力会員が預かる場合は、再度打ち合わせをし、家族の同意のもとお互いに確認をとったうえで、活動は更新されます。また、本事業は、会員の互助により育児を支援する地域におけるボランティア活動であり、援助を行う者の収入を保証するものではありません。センターは職業斡旋の場ではなく、したがってセンターと会員との間には雇用関係は成立しません。

Q 前日や当日の依頼は受けてもらえますか。
Q すでに活動実績のある協力会員さんとは、連絡先を交換していますので、急な依頼であっても、都合がよければお願いできることがあります。ただしその場合は、面談で取り決めた内容と同じであること、協力会員さんが負担に感じないような依頼をする(無理に頼まない、先に事情を話さない)等配慮をすることが大切です。急な依頼は、必ず受けてもらえるというものではないことをご承知おきください。また、退会後に依頼をしてしまうことのないよう、継続でない久しぶりの依頼の場合は、直接依頼をする前にセンターに相談ください。

Q 病気の子どもを預かってもらえますか。
Q なりたファミリー・サポート・センターでは、病児保育は行っておりません。お子さんが具合の悪い時、発熱している時等の預かりは行えません。預ける日の朝は、いつもと変わったところがないか、お子さんの健康確認をしっかり行うようにしてください。また、活動中にお子さんの体調が悪くなった時は、すぐに保護者と連絡を取り迎えに来ていただき、活動は中止していただいています。発熱時の保育園も迎えもできません。

Q 登録内容に変更がある場合は。
Q 住所に変更があった時や、入会時に登録してあるお子さんの人数が出生や追加などで変更がある場合はセンターにお知らせください。
(センターに登録してあるお子さんだけが援助対象になります。)

Q 報酬と所得の関係について、教えてください。
Q 援助活動により得た報酬は雑所得となり、報酬額から経費を差し引いた額が年間38万円(基礎控除額)を超えると課税対象となります。すでに給与所得を得ている場合には、雑所得が年間20万円を超えると確定申告の対象となります。


各種書類(PDF)

 郵送受付入会のてびき(利用会員用)

 入会申込書、入会にあたっての確認事項

 退会届



個人情報保護方針サイトマップ