トップページお問い合わせ交通・アクセス
社会福祉協議会について

成田市社会福祉協議会 概要
事業計画・事業報告/予算・決算
会費納入にご協力ください
地域ぐるみ福祉ネットワーク事業(地区社協)
事業のご案内

在宅福祉事業
高齢者福祉事業
障がい者福祉
児童福祉
相談事業
福祉用具貸出事業
各種貸付事業
生活困窮者自立支援事業 暮らしサポート成田
生活支援体制整備事業 生活支援コーディネーター
ボランティアセンター
なりたファミリー・サポート・センター
成田おたすけ隊

成田市社会福祉協議会からのお知らせ

「地域支え合いサポーター養成講座」参加者募集
● 2025/10/17
住み慣れた地域で、これまでの経験や人付き合いを保ちながら暮らし続けるため、住民相互の支え合いを推進しています。
例えば、ご近所間の声掛けが互いの見守りになったり、簡易的な家事等をサポートし合う関係などは地域に安心感をもたらします。

本講座では、「地域の支え合い」について、サポートの姿勢や住民が運営する社会資源の実例などを、さまざまな立場の講師から学び、受講者同士で対話できる機会にしたいと思います。

※全4回のご参加を推奨しますが、1回ごとのお申込みも可能です。

●対 象:成田市在住・全回受講できる方優先
     ※1回のみの受講も可能

●定 員:各回30人(先着順)

●参加費:無料

●会 場:成田市保健福祉館
     成田市赤坂1-3-1(駐車場あり/無料)

※公共交通機関ご利用の場合
・京成バス千葉イースト:「赤坂公園」または「保健福祉館」降車すぐ
・成田市コミュニティバス:「保健福祉館」降車 徒歩すぐ

●申込締切:定員に達し次第終了(先着順 全回受講者優先)

【第1回】
日 時:令和7年11月6日(木)13時30分~16時
講義名:「認知症サポーター養成講座」
講 師:認知症キャラバンメイト、成田市認知症地域支援推進員
    成田市生活支援コーディネーター

【第2回】
日 時:令和7年11月14日(金)13時30分~16時
講義名:「これからの地域づくりと支え手について」
講 師:松山 毅 氏(順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授)

【第3回】
日 時:令和7年11月28日(金)13時30分~16時
講義名:「介護保険制度と地域の支え合いについて」
講 師:成田市ケアマネジャー連絡会、成田市ヘルパー協会

【第4回】
日 時:令和7年12月4日(木)13時30分~16時
講義名:「地域における支え合い活動の紹介」
講 師:成田市内ボランティア地域団体、成田市社会福祉協議会

●申込み方法
下記『参考リンク』をクリックし、専用申込フォームからお申込みください。

電話・ファックス・Eメールでも可能です。

<申込み・問合せ先>
成田市社会福祉協議会(平日8時30分~17時15分)
電話 0476-27-7755
FAX  0476-27-1263
Eメールoffice@naritashakyo.or.jp



←戻る

個人情報保護方針サイトマップ